エルメスサンダルを足に合わせて作り替え♪

4/20 痛くて履かれへん!の巻♪

ハイブランドな画♪

さて今日から「エルメスサンダルを足に合わせて作り替え♪」連載デェイス♪

超高難易度!何故かと言うと、サンダルって使えるパーツが限られてるし、その制約の中に如何に作り替えサイズ合わせの技術を落とし込めるか?

また、勉強になりましたわ~

この直後の仕事にもヒントになって更に使える技を編み出しました。

ホンマに感謝してまーす♪

遠い所、フットワーク軽くありがとうございました!

ちなみに隣に写ってるルブタンを履いてこられてます。

この方の足に、ルブタンは「振り」が近くて問題点が少ないようです。

「選ばれし民」的な(笑)

平面足形と比べる画♪

内振り設計のサンダルに外振りの足と言う典型的なアカンやつです。

無理ですわ、こんなん。

いつもと違う描きかたの中底な画♪

今回は後ろをあんまり絞れない、いや何やったら弄ったらアカン。

と言う訳で「振り」を修正しつつ、ストラップ位置の取り回しで答えを見付けて行きたいと思います♪

と言ったところで明日に続く!

ほなー!(゜ロ゜)

4/21 修正される「振り」の巻♪

「振り」を重ねてみた画♪

さて、新しく作り替えた中底を重ねてみた画です。

親指の付け根辺りが余分であり・・・

小指側が足らん画♪

裏返すと、こんだけ小指側が足りまへん♪

それはエエねんけど、今回は元のパーツを使いたい!

底を自由に作って良かったらメチャメチャ楽なんですけどね(笑)

収まりが良くなった画♪

土台となる骨の位置が間違ってたら、ナンボ頑張っても合うわけ無いし、正しい位置に足が行ってくれまへん。

仮止めですが、もう収まりが良くなってます♪

あぁ良かった( ´∀`)

と言ったところで明日に続く!

ほなー!(゜ロ゜)

4/22 元のパーツを移植する方法を考えるの巻♪

横は剥き出しな画♪

さて、どうにか「振り」の修正が終わって足は収まりそうなんですけど、ここからが問題。

周囲に巻いてあった革、指先に巻いてあった革も上手く取り回して戻さんとアカン・・・

中敷きのズレに注目!な画♪

アイヤー(笑)

でも、コレは言うことを聞いてくれる範囲内。

どうにかなります♪

最大の難関な画♪

コレの辻褄を合わせるのが今回のテーマ♪

あわよくばロゴマーク入りの元の底も使えへんかな?と悩んでるとこで明日に続く!

ほなー!(゜ロ゜)

4/23 一旦、仕切り直しの巻♪

メチャメチャ細くなってる画♪

さて、サンダルの場合は部品の移植が大変です。

微妙に遠方の方で申し訳ないですが!一旦、仕切り直しです♪

後ろ半分もホンマは弄りたいけど、ヒール部分との兼ね合いでホンの少しの絞りにしました。

描きたいラインとはちょっと違う画♪

エエ勉強になりました。

いつもの感じでは無いです。

ヒール部分を何回も何回も合わせてみつつ、細かい修正をします。

裏のパーツが移植される画♪

さて、中底の修正が決まったら実際に部品を移植して行きます♪

目安を取っといたところに合わせて位置決めしまーす♪

と言ったところで明日に続く!

ほなー!(゜ロ゜)

4/24 戻される部品の巻♪

裏のパーツが戻された画♪

目安の位置は切り取ってあるけど、判らんなコレ(笑)

中敷きの様子を見る画♪

中敷きはグィーーーッとやったらイケそうです(笑)

先のペラペラのとこは分解に耐えられなかった部分もあるので、上手くカットしときます♪

クッションの形を取る画♪

中敷きの下に前だけのクッションを仕込みます♪

画像は型どりしてるとこです。

最近はこんにゃく足の方にも古典的ではあるけど、やっぱり有効かな?と思ってます。

と言ったところで明日に続く!

ほなー!(゜ロ゜)

4/25 足合わせの巻♪

足に巻いて吊られた画♪

さて、足合わせです♪

目安は前回ご来店時にマーキングしておいたのですが、実際に足に巻いて吊っていきます♪

立体の沿い具合に注目!

ストラップ引っかけなくてもな画♪

こんな感じでストラップを引っ掛けずにかかとが付いて来てるようです♪

よっしゃ!

ストラップ位置が変更されたルブタン♪

コレは「振り」の修正無しでイケたルブタンです♪

同じ方のサンダルを同じ日に足合わせしました♪

痛くて履けんかったんですけど、ストラップの位置修正で痛くなくなりました♪

分解するの大変やねんで~♪

と言ったところで明日に続く!

ほなー!(゜ロ゜)

4/26 お外で歩いてみるの巻♪

店の前を歩いてみるチェックな画♪

さて、作り替えをやったことある方にはお馴染みの歩いてみるチェック♪

動画で大体撮影してます。

ルブタンもチェックな画♪

ルブタンは振りが許容範囲なんで、ストラップ位置の調製だけでイケました。

コレは個人差のある指の長さや関節の位置など引っ掛けたらアカンとこにストラップの取り回しが来てると痛くなります。

コレに関しては、慣れたら見た瞬間にアカン理由が判るんですけど、ご本人さまの足ありきです。

実際に見ないと判らーーん(笑)

直接縫い付けられる画♪

今回はヒールが高く、メチャメチャシビアな精度なんで、1400ニュートンのあの技でなく直接縫い付ける事にしました。

針が折れるリスクも高いですけど、精度は抜群そのまんまやし、慎重に縫うて行きます♪

と言ったところで明日に続く!

ほなー!(゜ロ゜)

4/27 ストラップを強化取り付けするの巻♪

こちらも縫い付けな画♪

エルメスの方は後ろ半分の力が掛かる場所に縫いを入れます♪

ここは後ほどビスがガッチリ入るんで更に強くなります♪

全ストラップが縫い付けられた画♪

分厚すぎて針が折れるか折れんかヒヤヒヤしながら全部縫い付けました♪

スッポ抜ける事は、まぁ無いでしょう!

戻されるルブタンな画♪

こちらはルブタン♪

ストラップの根元周辺にビスを仕込んであります♪

と言ったところで明日に続く!

ほなー!(゜ロ゜)

4/28 元の部品を戻そう♪の巻♪

元の底を使うぞ!な画♪

ここへ来て、当初は諦めていたHERMESロゴ入りの底を使う方法を急遽思い付きました(笑)

こんだけ隙間が空いてるんですけどね~

かかとの前側と踏まず周辺に注目♪

底の型どりをする画♪

まずはこう言う部品を作る型どりから♪

ベンズ革が切り出された画♪

型どりした幅広セロテープをベンズ革に転写して切り出したところで明日に続く!

ほなー!(゜ロ゜)

4/29 完成♪

一枚重ねられた画♪

ナニをやってるのか?

スタッフ(積み上げ)風の模様の一番下にホンマにベンズ革を積んで仕上げたら判らん判らん(笑)

と言うやつです♪

完成♪

ハイ完成♪

ご本人さま再び登場な画♪

履き心地はOK頂きましたが・・・

仕上がりで気になる場所を修正する画♪

元の部品を使う都合上、ちょっと細かいとこの仕上がりが納得行かんかったんで再びお預りでマシにしたいとお願いしてしまいました。

ベンズ革を足したとこを、なだらかに削ってます♪

と言ったところで明日に続く!

ほなー!(゜ロ゜)

4/30 完成♪その後♪

こちらはお渡し済み♪

こちらはお渡し済みのルブタン♪

取り回しを変更して「履いた瞬間から痛くなくなった」そうです。

無事、少しでも長時間歩ける事を祈ってます。

あら探しせんといて~!な画♪

裏側なんで、判らん判らん(笑)

スタック革とホンマの積みの境目が自然に見えるように仕上げました。

足らんようになってたとこ♪

「振り」を無理やり変えて、革もオリジナルの部品を移植してるんで足らんとこやら裏側の欠けてるとこが表に見えてまうとこもあったんで、出来るだけ判らんよ~ぅに。

「エルメスサンダルを足に合わせて作り替え♪」

連載終了です♪

ほなー!(゜ロ゜)