婦人靴オールソール♪2025/03/15〜3/22

3/15 ウレタン崩壊の巻♪

コールハーンの文字見えます?な画♪

さて、今日から「婦人靴オールソール♪」連載デェイス♪

すでにInstagramのリール動画になってますので良かったらご覧下さいませ♪

よーあるパターンです。

ウレタン底は軽くて良く曲がって低コスト。

しかし寿命が来ると悲しい思いをせなアカン。

と言う訳で!一生履ける仕様に作り替えましょう♪

バンガリマース!(゜ロ゜)

曲げたらヒビが!な画♪

お客さまご自身で何らかのゴム系のボンドを上手くうすーく塗ってはります(笑)

よー持たせましたねって感じ。

コレのおかげで作業しやすかったです!

隙間に差し込んで外す画♪

ピンヒールの土台はビスがど真ん中に止まってる事が多いんですけど、それを抜くと後は回り止めの釘だけってパターンが殆ど。

なので、隙間に差し込んで捻るだけでスコーンと取れます♪

と言ったところで明日に続く♪

ほなー!(゜ロ゜)

3/16 底を剥がしていくの巻♪

廻り止めの釘な画♪

真ん中の大きめの穴がネジ止めされてたとこ。

その周りに飛び出てるのが廻り止めの釘。

こいつらは補助的な役割なんで真ん中のビスを取ってしまうと弱いです。

スルスルと外れる底な画♪

お客さまがご自身でゴム系の接着剤を上手にうすーく塗ってはったんで、温めると崩壊してるにも関わらずスルスルと捲りやすかったです。

毎回こんなんやったら楽やのに〜(笑)

ビスは戻しとく画♪

外したビスは失くさんように戻しときます♪

と言ったところで明日に続く♪

ほなー!(゜ロ゜)

3/17 本底を作るの巻♪

ヒールの段差に合わせたマーキングな画♪

ヒールの内側に敷かれる形に本底を作らんとイカンので、段差に合わせてマーキングしときます。

銀ペンの痕、よーく見てみよう♪

正しい位置に置いてマーキングな画♪

段差の場所をマーキングしたら、今度は正しい位置にヒールを置いてマーキングしまーす♪

型取りな画♪

型取りするけど、立体モンは寸法が狂ってまう事も良くありますので、参考程度に。

とは言え、絶対に狂ったらアカンとこは余裕を持たせて・・・

と言ったところで明日に続く♪

ほなー!(゜ロ゜)

3/18 本底を削り出すの巻♪

型取り通りに作られた画♪

ベンズ革に転写して、型取り通りに削ります。

後ろ半分は端っこを削って薄くします♪

整えられた画♪

端っこを削って、整えられた画♪

サウナで整うとか言う表現、よー判らんわ(笑)

本底が貼り付けられた画♪

濡して多少の水分が残ってるうちに沿わせて馴染ませます。

誤差はまぁ、無理やり言う事聞いて貰いましょかって感じで合わせます(笑)

と言ったところで明日に続く♪

ほなー!(゜ロ゜)

3/19 底縫いの巻♪

我らが山林さんな画♪

底縫いです♪

婦人靴だろうがキチンと縫いたい。

と言う訳で山林さんに縫うて頂いてマース♪

無事、縫い上がった画♪

後ろは今回は縫い回らず、ヒールで隠れる部分まで縫うて頂きました♪

縫い目の違いな画♪

左が縫い目を叩いて落ち着かせてあります。

右は縫い上がったまんま。

よーく違いを見てみよう!

と言ったところで明日に続く♪

ほなー!(゜ロ゜)

3/20 ヒールを戻そう!の巻♪

ビス止め前に接着な画♪

ビス止めするけど、勿論ちゃんと接着もしときます♪

ビスと小ビスな画♪

真ん中のビスは元のやつです。

その周りを固めるのは元々打ち込まれてた釘と殆ど同径の小ビスです。

一般的に同径の釘類とビス類を比較すると、ビス類は5倍の保持力と、まぁ何回でも書きます(笑)

しっかり止めるで〜♪

ハーフソール待機な画♪

一旦、プライマーのN330を下塗りしてからN7000+を塗って乾かしたところで明日に続く♪

ほなー!(゜ロ゜)

3/21 間もなく出来上がりの巻♪

ハーフソールが貼られた画♪

今回は1ミリのハーフソールです♪

縫い目のとこやら端っこもシッカリ叩いて密着させます。

Cピンリフトな画♪

Cピンリフトは打ち込んだら切り欠きが拡がってピシッと止まるスグレモノ!

抜けたりの事故は今の所無いです!

万が一の時は保証してます!

ほぼ完成な画♪

あとは中敷き戻したり磨いたりと言ったところで明日に続く♪

ほなー!(゜ロ゜)

3/22 完成♪

Vibramガンマ(ジェンマ)シートな画♪

関西の修理屋さんの通称Vibramガンマシートです♪

ホンマはジェンマなんやって。

知らんがな、ガンマでエエねん(笑)

理由を知りたい方は直接聞いて下さい♪

元の中敷きな画♪

元の中敷きを戻してあります♪

底縫いは入ってますけど、極力サイズ感は変わらんように慎重に作業してます!

完成♪

ハイ完成♪

コレで上手いこと手入れしたら、一生履けます(笑)

ピンヒールは軸が埋め込まれてるので、厚みの実質半分しか使えません。

軸が見えてきたら金属の軸が加熱してプラスチック部分に悪影響を与えたり、最悪は抜けんようになったりするんで早めに交換しましょう!

「婦人靴オールソール♪」連載終了デェイス♪

ほなー!(゜ロ゜)