オールソールのついでに中底一部分修正した上で足に合わせて作り替え♪2025/10/11〜

Last Updated on 2025年10月12日 by e347ftvv

10/11 極めて足に近い♪の巻♪

オールソール希望♪

さて、今日から「オールソールのついでに中底一部分修正した上で足に合わせて作り替え♪」連載デェィス♪

オールソール希望で来られたんですが、足を入れてみてもらうとかなり惜しい中底の余り具合。

と言う訳で、中底を一部分の修正で「足に合わせて作り替え」技術の廉価版?と言っても良いかな?

それでイケると判断してやってみる事にしました♪

平面足型な画♪

平面足型はいつもの「足に合わせて作り替え」と同様に取ります♪

半分までしか縫うてない画♪

最近は接着剤が良くなったとは言え、半分しか縫うてないのは気に入らん😩

勿論、ここはちゃんと縫いまっせ〜♪

と言ったところで明日に続く♪

ほなー!(゜ロ゜)

10/12 底を剥がそうの巻♪

縫うてないのでパカッと取れる画♪

後ろ半分は簡単にパカッと取れます♪

マイブームのバーナー剥がしな画♪

最近、よー真似してるポルトガルの靴修理屋さんの技です。

バーナー剥がし(笑)

ヒートガンと比べモンにならんぐらいパワーあるし速いで♪

言うても硬い時もある画♪

ボンドの弱り方にもよるけど、上手く炙ると大体スコーンと気持ち良く捲れます♪

今回はちょっと硬かったバージョン(笑)

と言った所で明日に続く♪

ほなー!(゜ロ゜)

10/13 中底を修正するの巻♪

画日記にも出した画♪

クッキリと痕跡の残った中底は大変判り易いです😆

あとは踵側の後ろを少し削って「振り」の修正を加えて・・・

まるで作り替えたかのような中底な画♪

コレでご本人さまの平面足型に乗るようになりました♪

まだ弱ってないけど、穴だらけなんで後でどうにかせな🤔

外振りの人あるあるな画♪

内振り設計の靴に外振りの人が足を突っ込むと絶対に小指側に負担が掛かります。

なので、ライニングがこんな感じになっとるんですよ。

画像では鹿革を漉いて貼り付けるスタンバイしたところで明日に続く♪

ほなー!(゜ロ゜)

10/14 アッパーの穴を塞ぐの巻♪

穴空きに革当てな画♪

こんな感じで端っこをペラペラに漉いた革がガッチリ貼り付けられて密着してます。

最近はプライマーの進化でホンマにちゃんと付きます♪

何年先にかは剥がれるかもやけど〜

豚革で覆われた画♪

吸汗性能に優れた豚革で穴だらけの中底を覆いました♪

裏に巻き込んで貼り付けてあります♪

念の為チェックな画♪

単に新しい中底を嵌め込んだだけですけど、全然シルエットが変わりました♪

コレで、より快適になればと思いながら明日に続く♪

ほなー!(゜ロ゜)