5/11 惜しい!の巻♪

さて、今日から「足に合わせて作り替える程では無いオールソール♪」連載デェイス♪
いつもいつも「足に合わせて作り替え」をやってると、コレ惜しいな!もうちょいやん!って靴か見えてきます。
今回はそんな一足♪
先っちょ欠けてるわ、一体成形やわでオールソール希望のついでにバンガリマース♪

中敷きボロボロやーん!
古い靴にありがちですけど、見た目は大丈夫でも全然アカンやつです(笑)

ポロッポロのゴムなんで捲る時いちいち千切れるタイプのイライラ系(笑)
同業さんなら判る、もー!!!って感じのやつです。
と言ったところで明日に続く!
ほなー!(゜ロ゜)
5/12 要らんとこを切り取るの巻♪

さて、触ってみて判定の補正をするために元の位置をマーキングしときます♪

ボールペンで描いてあるとこは余ってた場所です。
親指の付け根の下をギューッと絞って、こんなもんでした♪

コレは勿論、左右で切り取り幅は違います。
やれるやれんのあるやつです。
判定は靴の現物とご本人さまの足の差異次第!
と言ったところで明日に続く!
ほなー!(゜ロ゜)
5/13 中底を作り替える程では無い?の巻♪

コレはまだ貼ってなくて、大袈裟に判りやすく置いてみてるだけです。
イメージ的にはこんな感じ♪

コレもまだ置いてみてるだけです。
こちらを絞って、小指側を出すとワイズ部分でしっかり足が止まる・・・予定(笑)

作業は触った感触を覚えてるうちにやらんとイカンのですが、動画も含めて撮影をしっかりしとくと後で気付くこともあるんで非常に重要やなぁと改めて。
と言ったところで明日に続く!
ほなー!(゜ロ゜)
5/14 底縫い、そして独特な形のヒールを作るの巻♪

いつもはこの辺りで山林さんが縫うてるとこが入ったりするんですけど、この靴の底縫いの日に山林さんとこがメチャメチャ混んでて撮影が出来んかったという・・・
そんな日もあるんですよ(笑)
既にプライマー処理も終わってます♪

丸っきり同じ形ではなく、多少大型化する予定です。
取り付け位置を少し後ろにずらしとくとアッパーを守れます♪

たまたまではなく、今回は計画的に端材を利用しました(笑)
左右対称に部品取りをすると模様もちゃんと上手く取れまーす♪
と言ったところで明日に続く!
ほなー!(゜ロ゜)
5/15 楕円形ヒールを作るの巻♪

さて、切り取ったらまだ使えるかも知れない(笑)
そしてシレッと底にVibramのリスクシートが貼り付けられてます♪
コレ、使いやすくて気に入ってます♪

こんな感じで、二枚重ねのまんまで仕上げて行きます♪

取り付ける場所の段差は平らに均すんで、そこをマーキングしときます♪
と言ったところで明日に続く!
ほなー!(゜ロ゜)
5/16 かかとに傾斜を付けるの巻♪

さて、楕円形のかかとが出来上がったら傾斜を付けていきます♪
前側が大体、六ミリぐらいで!

コレで特徴的なかかとの仕上げはおしまい♪

段差を均したベースにしっかり貼り付けられたところで明日に続く!
ほなー!(゜ロ゜)
5/17 完成♪

最近のスタンダード仕様ネジ止めです♪
以前から常連さまで様子を見てたんですが、割りと結果が良いので、スタンダード化しました。
柔らかめの分厚い底材でも吹っ飛びにくいと思います。
釘と違って効かなくなる事も無いし。
そう、更に儲からん方向へ(笑)

元々、ちょっと低すぎて歩きにくかったようなんでこんなもんで!

ハイ完成♪
全面Vibramリスクシートです♪
最近、同業さんにツッコまれるぐらいに、この材料気に入ってます♪(笑)

ご本人さま登場♪
店の前を歩いて頂いて、前よりも歩きやすくなったとの事でした!
やりました(゚Å゚)!
でも、やれるやれんは靴とアナタの足の差異次第!
低コスト化の希望が見える貴重な例かと思います♪
手間は単なるオールソールとあんまり変わらんし。
「足に合わせて作り替える程では無いオールソール♪」
連載終了デェイス♪
ほなー!(゜ロ゜)