10/23 ウレタン底崩壊と先芯の巻♪

さて、今日から「ウレタン崩壊と先芯♪」連載です♪
実は二回に分けてInstagramのリール動画に上がってますが、先芯の解説がサーっと行くと判らんので、ちゃんとやります(笑)

底はまぁ簡単で~す( ´∀`)

こんな感じで、削ぎ落とします♪
ネトネトですので、隔離作業!
と言ったところで明日に続く!
ほなー!(゜ロ゜)
10/24 先芯を直そう♪の巻♪

さて、底をスカッと外したら、アッパーを捲って先芯の様子を見ましょう♪
まぁ、予想通りですけど、そらグチャグチャでしょうね・・・

まだ何もしてません。
単に裏側からしごいて起こしてみただけです。

押して整えた状態をキープして欲しいので、柔軟性のあるロックタイト4850を塗り付けます♪
ホンマは完全に作り替えた方が早かったかな・・・
と作業終了間際に思た!
作業開始の自分をタイムマシンに乗って止めに行きたい(笑)
アホやなぁ・・・
と言ったところで明日に続く!
ほなー!(゜ロ゜)
10/25 先芯に浸透、乾燥、仕上げの巻♪

昨日の最後の画像はロックタイト4850を塗っただけです。
直後に指で塗り広げてます。
ベーストリートメント(アセトン)ですぐ取れるし平気。
皮膚の弱い人は真似せぇへん方がエエと思います!(笑)

柔軟性があると言っても、厚みが出ると割れる可能性はあります。
端っこは薄く、ど真ん中はしっかりしたいので、アセトンで溶かしながら必要なとこだけ残るように・・・
あとはどうにもイカンところは削って整えてを繰り返して数時間(笑)

さて、先芯が直ったとこで、アッパーを被せて見ました♪
コレだけでもメチャメチャマシになってますが、もうちょい頑張ります(笑)
と言ったところで明日に続く!
ほなー!(゜ロ゜)
10/26 アッパーを貼り付けるの巻♪

判りにいですが、なるべくシワが入らんようにパシッと貼り付けます!

よっしゃ!判らん判らん(笑)

あとは簡単、底付けです♪
合い底を用意したところで明日に続く!
ほなー!(゜ロ゜)
10/27 底付けの巻♪

こんな感じで合い底を貼り付けて・・・

底縫い屋さんの山林さんに縫うていただきます♪
動画はInstagramの方で上がってますので興味の有るかたはご覧下さい♪

一応、コレは傾斜板ですけど、セロライトとかの硬めのスポンジ材でも良いと思います!
と言ったところで明日に続く!
ほなー!(゜ロ゜)
10/28 完成♪

こんな感じで、横から見たシルエットがスマートに見えるように削ります♪
糸は切らんように!
貼る前にやっとけよ的な(笑)

中敷きの裏に貼ってあった踏まずパッドは同じもんが存在するんで、交換してあります♪
元のやつはパリッパリになってました(笑)

ハイ完成♪
今回はクロコシートです♪
かなり軽く、よく曲がる「返り」の良い構造に仕上げました♪

元の形は完全には判らんのですけど、こんなんかな?を形にしてみました♪
歩きやすさ第一ですけど!
「先芯を直そう♪」連載終了です!
ほなー!(゜ロ゜)