11/2 何で上から縫うんよ!の巻♪

ハーフソールがボロボロです!
お客さまの要望で「モルターラソール」と言う材料にするんですが、モルターラソールって何やねん?
と思ったら似たような外見のハーフソールでした。
それはエエとして、このタイプの靴は何で上から縫うてしまうのよ!と言いたい(笑)
縫い糸が切れたら、本底のソールが外れてしまいますやん(´Д`)

この底材はネチャネチャになります。
削ると溶けて、仕上げ機のペーパーにこびりつきます。
下手したらペーパーが再起不能になるぐらい(笑)
今回はどうにか、要らん段ボールを削ったりしてカスを取りましたけど。
ホンマに大変なんよ(´Д`)

さて、そこから更にベーストリートメントで拭きまくって、やっとキレイになりました(´Д`)
大変な作業と言うか、山場は古い劣化したハーフソールを取り除く工程だけかな(笑)
と言ったところで明日に続く♪
ほなー!(゜ロ゜)
11/3 縫う前の下処理の巻♪

さて、縫い糸を抜いていきます!
均した時点で下糸が切れてる状態なんで、上から棒状のもんで引っ掛けると簡単に浮いてきます。
このように、浮いてきた糸を引っ張って前半分の糸を完全に抜きます♪

地道な作業で前半分の縫い糸が抜けました。
このように、縫い糸を抜いただけでパカッと開いてしもてます。
こんな構造、アカンやろ(笑)

ちょっとポロポロとコルクが欠損してます。
そもそも、コルクは底からの水分をアッパーに上げない為の防水の層です。
と言う訳で、キチンと防水性能を復元させた上で戻します♪
と言ったところで明日に続く♪
ほなー!(゜ロ゜)
11/4 底縫いを掛け直すの巻♪

カラカラのコルクは一部ポロポロと崩れてますので、一旦コルク層全体にN300と言うプライマーを塗り付けます。
何回か塗っとくと防水性能はコルクよりあるんちゃうかな?と思ってます。
その時、コルクの粒をちょっとずつ埋め込んでから戻します♪

さて、底縫い屋さんの山林さんに到着です。
今回は前半分だけ。
重なるように縫うていただきます♪

この靴のように、前半分だけ縫うと、継ぎ目から糸が違うやつになります。
気にされる方はヒールも外してスカッと全部縫い直す事も出来ます。
まぁそんなに判る程でもないんで、拘らんでもエエかな?とも思います。
と言ったところで明日に続く♪
ほなー!(゜ロ゜)
11/5 完成♪

山林さん曰く、穴の開いた所に針が勝手に入っていくそうですけど、殆どパーフェクトに元の穴に落ちてます。
毎回、凄いなぁと思います。

縫い痕は太い針が入ってるので、大穴になってます。
それをハンマーで叩いて、穴が閉じるように整えます♪

ハイ完成♪
モルターラソールを貼り付けて仕上げて出来上がりです。
このモルターラソールは同じ系統のデザインのダイナイトロジャーとかのハーフソールより良く曲がるしオススメかも?
グリップも良さそうです。
この靴に関して、通常は糸切れしたら致命傷なんで、このような手順でハーフソールを貼って縫い糸は保護しといた方がエエと思います。
メーカーの罠?
よー判らんですわ(笑)
「モルターラソールって何やねん?」
連載終了です♪
ほなー!(゜ロ゜)