ベースを活かしたオールソール♪2025/03/23〜3/29

3/23 穴が空いてきた!の巻♪

かかとに穴が空いてますな画♪

さて、今日から「ベースを活かしたオールソール♪」連載デェィス♪

革スニーカーのオールソールです。

ハリボテの空洞の底ですけど、お客さまがシルエットをあんまり変えたくないとの事で、上はそのまんまで作業を進める方法で行きます♪

この手のやつは、削ってみんと判らんので慎重に行きまーす!

まずは中敷きが捲られる画♪

中敷きを捲ると前の空洞を支えるモールドがクッキリ(笑)

均される画♪

削って出てくる空洞によっては上もやっぱり作らんとイカンがな!って事にならんように観察しながら削ります。

片方で学習すれば、もう片方は瞬殺です(笑)

と言ったところで明日に続く♪

ほなー!(゜ロ゜)

3/24 合い底を用意するの巻♪

横から見た画♪

段差で出っ張ってるとこが都合良く削り飛ばせたので、あとは安心してガーッとイケます♪

ベンズ革に転写な画♪

薄い特注ベンズ革に靴を当ててサーッと型取りして切って行きます♪

プライマー処理な画♪

最近、大活躍のN330にグルーブースターを混ぜたプライマーです。

革にも浸透良いし、ゴムやスポンジにも浸透良いし、N100の立場まで奪いかねない優秀なやつ。

と言ったところで明日に続く♪

ほなー!(゜ロ゜)

3/25 ベンズ革が貼り付けられるの巻♪

空洞が塞がれた画♪

ベンズ革が貼り付けられてザックリ仕上げられたとこです。

表面が荒された画♪

後で取り付ける予定の部品の食い付きを良くするためにザラザラにしときます♪

着色された画♪

後で取り付ける予定の部品の形が決まってないけどザックリこんなモンやろって塗り方(笑)

と言ったところで明日に続く♪

ほなー!(゜ロ゜)

3/26 底縫いを掛けるの巻♪

溝彫りされた画♪

中の縫い痕から割り出した幅で溝彫りします♪

我らが山林さんな画♪

この日、山林さんは風邪気味でツラそうやった日やわ〜

今は元気ですよ(笑)

後ろは周りませんでしたな画♪

ベースを活かして進める作業なんで、前半分の縫いになりました。

後ろは釘あるから多分、縫えへんやろなぁと思ったけど、山林さんにも止められたんで止めときましょう♪

と言ったところで明日に続く♪

ほなー!(゜ロ゜)

3/27 接地面の部品を作るの巻♪

ハーフソール部品を型取る画♪

こんな感じで、縫い目は被るように描きました♪

クリアファイルに転写な画♪

最近は幅広のセロテープをクリアファイルに貼り付けて型紙形式で材料に描いてます。

その方が狂いが少ないし早いんで。

ヒール部分の型取りな画♪

今度は後ろ側。

こちらも縫い糸を塞ぐ形にしました♪

と言ったところで明日に続く♪

ほなー!(゜ロ゜)

3/28 部品を切り出すの巻♪

セーフウォークに転写な画♪

大人気の材料、セーフウォークを切り出して行きます♪

ホンマ滑らんしエエ材料♪

後ろ側はネジ止めな画♪

吊り込みの時の釘で山林さんのミシン針が折れるとイカンので縫わんかった部分をネジ止めしてます♪

部品が出来上がった画♪

切り出した部品は左右を突き合わせて貼り付けて、一緒に仕上げてしまいます。

後は貼るだけ〜!

と言ったところで明日に続く♪

ほなー!(゜ロ゜)

3/29 完成♪

濡れたタイル面とかでも滑らんぞ!な画♪

ハイ完成♪

シルエットは変わらずな画♪

まぁ殆ど判らん判らん(笑)

完成♪

底縫い掛かってるし丈夫で剥がれるリスクも殆どナシ。

底縫いミシンの糸にはN330が浸透させてあるんである程度の防水性能もありますし、糸の劣化も防げるでしょう。

あとはセーフウォークが薄いしかかとの減りには気を付けて下さい!

ってな感じ(笑)

「ベースを活かしたオールソール♪」

連載終了デェィス♪

ほなー!(゜ロ゜)