9/29 ヒールを引っ掻けた!の巻♪

ヒールを引っ掻けたら傷になったり、部分的に吹っ飛んでしもたり、よーありますよね。
うーん、気の毒な(´Д`)
ちなみにスタック革と言うてますけど、正確にはスタック(積み上げ)風の革巻きです。
ホンマの革積みの方が、引っ掻けたりする傷には遥かに耐久性はあります。
でも、作るのが大変で、めっちゃ高くつくんで市販品ではあんまり見かけません。
全部革積みで作れと言われれば作りますが、今回は部分修理で行きます♪
お値段は4400円~です( ´∀`)

ここは革が完全に吹っ飛んでないので、引っ張って貼り直して整えます♪

いつもの「幅広セロテープ」を貼り付けて欠けた部分の型どりをします♪
大事なのは、型どりした形を転写する時にスタック模様を合わせて貼り付ける事です。
と言ったところで明日に続く♪
ほなー!(゜ロ゜)
9/30 スタック革を貼り付けるの巻♪

7000+で、しっかり貼り付けます♪

違いが判りにくいかも知れませんが、叩いて潰して圧縮してます。
ちょっとぐらい形が違ってても、この工程でずいぶん馴染みます♪

貼り付けた部分を削って高さを揃えたところで明日に続く♪
ほなー!(゜ロ゜)
10/1 色を入れて仕上げるの巻♪

赤茶の染料で色を入れます♪
ずいぶん目立たんようにはなってきました。

ワックスを入れて、磨き上げたとこです♪
うーん。
もうちょい頑張ってみます(笑)

こちらはさほど目立たんので、こんなもんで。
と言ったところで明日は最終回♪
ほなー!(゜ロ゜)
10/2 完成♪

ハイ完成♪
この角度から見たら、判らん判らん(笑)

良く見たらバレますので、あんまり見んといて~(笑)
横方向のスジが目立たなくさせるカギになります。
実は、絵画的に描き足してます(笑)

オマケの余談(笑)
スタック風革を直すんじゃなくて、ホンマに革を積み上げて作り直してくれと言う依頼もあるので、このように材料は用意してあります。
ベンズ革を昴の既製の抜き型で抜いて貰ってます。
現在は発注出来るかは不明です。
最悪はベンズ革を切り出して積んで、貫通穴を空けて鉄のパイプやら入れて作ります。
一から作ると高いで高いでぇ~(笑)
「スタック革の部分修理♪」
連載終了です♪
ほなー!(゜ロ゜)