エンジニアブーツの甲が痛い!2025/11/11〜11/15 完成♪

Last Updated on 2025年11月15日 by e347ftvv

11/11 オーダーメイドしたのに痛い!の巻♪

履いてみてもろた画♪

さて今日から「エンジニアブーツの甲が痛い!」連載デェィス♪

多分、パターンオーダーの類なんですけど、痛くて履かれへんのでどうにかしたい、と。

履いてみてもらうと、かなりパツパツでした😩

しかも分厚い革やし、馴染むのに何年掛かるねん!って感じ。

いや、先に足が負けるので止めときましょう・・・

痛い所マーキングな画♪

触りながら痛い場所をチェック♪

この楔状骨周辺は紐靴で締め方をしくじっても痛い場所なんてすよ😩

何でそんなに痛いねんって。

左足はここ!な画♪

ムエタイやらの格闘技のガードで、ここにたまに当たったり、サッカーやってる人はここでも蹴ったりすんのになぁ。

ガンっと来ても平気やのに、何でジワーッと締めるのはアカンのやろって思いながら明日に続く♪

ほなー!(゜ロ゜)

11/12 伸ばす限界を超えてるの巻♪

弟子っ子にバラしてもらう画♪

甲の部分を部分伸ばしは器具の構造上、無理です。

という訳で部分伸ばしが可能なようにバラしてます♪

そして部分伸ばしの限界も超えてるんで、それも解決出来るように。

割と広範囲にバラす画♪

縫い目のカーブ付近より下までバラしてます♪

楔状骨な画♪

第一、第二、第三、楔状骨です♪

ここをジワーッと締め過ぎるとメチャメチャ痛くなります。

この日、弟子っ子アカソベッチは一生のうちで一番楔状骨と言う単語を聞いた日でした(笑)

と言った所で明日に続く♪

ほなー!(゜ロ゜)

11/13 ようやく楔状骨を狙えるの巻♪

マーキングしたところをピンポイントで狙う画♪

筒がショートでもここまで届かせるのはキツイので、やっぱこうやってバラした方が早いと思います。

更に継ぎ目を薄くする画♪

ここでも容積を稼ぎます♪

革の厚みがメチャメチャあるんで継ぎ目も悪さする事があるんですよ。

なので強度が落ちん程度に薄くして叩いて馴染ませます♪

元の縫い目より出して貼る画♪

端っこを薄くした上で元の縫い目より出して貼り付けます♪

内側のこの部分を貼ってから、しばらく接着養生した方がエエと思います♪

と言った所で明日に続く♪

ほなー!(゜ロ゜)

11/14 表も貼り付けるの巻♪

メチャメチャ出された画♪

この角度やと、どんだけ出したか判りにくいんですけど〜

こんだけ出てますな画♪

元のミシン穴ギリギリまで出してます♪

コレを両側でやるとかなり周囲の寸法を稼げます。

穴が見えてるとこは・・・

判らん判らんな画♪

ストラップで判らん判らん(笑)

穴は浸水を防ぐ為にN330ブースターを塗り重ねてあります♪

と言った所で明日に続く♪

ほなー!(゜ロ゜)

11/15 完成♪

縫い付けられる画♪

足首周りもかなり出せました♪

多分最大で8ミリは出てると思います。

一番の問題、楔状骨の部分は分解するとピンポイントで触れるのがメリットです♪

触ると判る張り、な画♪

立った瞬間からジワーッと痛かったのが消えたようです。

良かった〜😅

動いても大丈夫♪

コレは万人に通用する技ではありません。

条件は足が入りきった時にワイズ部分でホールド出来つつ、踵が動かないぐらいの心地良い圧迫。

それ以外やと「足に合わせて作り替え」せな無理やろなぁと思います。

エンジニアブーツの痛みは根が深い事が多いかなぁ😩

「エンジニアブーツの甲が痛い!」連載終了デェィス♪

ほなー!(゜ロ゜)