中身バラバラの巻き♪


ボコボコしてるの判りますか?
履くと、めっさ痛いそうです(笑)

中身全部作り替えまっせ~♪
鼻緒はそのまんま行きます!
と言ったところで明日は定休日ですが、続く!
ほなー!(゜ロ゜)
6/7 恐怖の分解の巻♪

縦がちょっと長いみたいなんで、少し詰めます♪
恐怖の分解♪
興味のある方は観てみよう( ´∀`)
Wi-Fi環境でのダウンロード推奨です!

より骨の位置を近く、足の寸法に近く、作り替えます♪
と言ったところで明日に続く♪
ほなー!(゜ロ゜)
芯を作り替えるの巻♪

まずは芯になるベースを革で作ります。
もう中身は粉になって、何にも無いんで(笑)

元の巻き革から高さを割り出して削ります♪

プライマーのN300+で全体を固めてます。
大変優秀なプライマーです♪
粘着力がメチャメチャあるし、柔軟性、乾いたら防水性もあるようなんで重宝してます!
と言ったところで明日に続く!
ほなー!(゜ロ゜)
土台を作るの巻♪



転写した平面足形を参考に、土台の立体を作っていきます♪
ベンズ革の積層です( ´∀`)
と言ったところで明日に続く!
ほなー!(゜ロ゜)
土台の中身を作るの巻♪



位置はフィルムに合わせて試行錯誤しました。
貼り付け位置が決まったら、またN300+を塗って固めます♪
と言ったところで明日に続く!
ほなー!(゜ロ゜)
鼻緒穴を開けるの巻♪



鼻緒がキッチリ、ピッタリの大きさになってるか様子を見てみたところで明日に続く!
ほなー!(゜ロ゜)
クッション層を作るの巻♪

硬度20、厚さ3ミリのやつです♪

しっかりしてるけど、足の当たりは程よくフカフカ♪

既に開けておいた穴をガイドに、クッション層も穴を開けます♪
と言ったところで明日に続く!
ほなー!(゜ロ゜)
革を巻き付けるの巻♪

コレを貼り付けて巻いて行きます♪


ガッチリした土台が出来上がりました♪
あとはご本人さまに合わせて行きます♪
と言ったところで明日は定休日ですが続く!
ほなー!(゜ロ゜)
足に巻いて貼り付けるの巻♪



親指部分は、ややゆとりを持たせてあります。
甲周りは元々の位置よりフィット感を向上させてあります♪
最初の画像と比べてみよう♪
と言ったところで明日に続く!
ほなー!(゜ロ゜)
仕上げの巻♪

仮止めの接着面を外さんように、隙間から慎重に接着剤を塗って、ガッチリ貼り付けます!

ストラップの端をビス止めします。
コレは土台作りの時に縦に貼り付けた土手を固定する役割もあります。

あとは底を付けるだけ( ´∀`)
と言ったところで明日に続く♪
ほなー!(゜ロ゜)
シワを取ったり、底を用意したりの巻♪



底は形を取って、予めある程度仕上げておいて貼り付けます♪
と言ったところで明日は最終回♪
ほなー!(゜ロ゜)
最終回の巻♪

今後、修理がしやすいように、かかとの部分は分割式に作ります♪
底は後ろまで地続きの方が圧倒的にトラブルは少ないです。

ハイ完成♪
残ってるの鼻緒だけ(笑)
連載終了です♪
ほなー!(゜ロ゜)