アメゴム止めましょ♪

6/10 減ったついでにの巻♪

アメゴム撲滅(笑)な画♪

さて、今日から「アメゴム止めましょ♪」連載デェイス♪

減ったついでに、汚れるし重たいしのアメゴムとおさらばです。

しかし、根強く好きな人も居るんで、その場合はあんまりオススメしませんけど、アメゴムで直す事もやってまっせ♪

ではバンガリマース( ´∀`)

一番大変な工程な画♪

そらもー取るのが一番大変な工程ですよ(笑)

ラチがアカンので・・・

削るんかーぃな画♪

弟子っ子魚見んが頑張りましたが!

結局、削ったった(笑)

メリットは仕上げ機のペーパーがメチャメチャキレイに目詰まりが無くなるってとこ。

と言ったところで明日に続く!

ほなー!(゜ロ゜)

6/11 合い底を付けようの巻♪

型どられる画♪

さて、アメゴム最大の難関!底が外れたらあとは簡単(笑)

合い底を付けま~す♪

幅広のセロテープを貼り付けて描いて行きます♪

まとめて縫われる画♪

この日、一緒に縫われた靴たち♪

あなたの靴も写ってますか?(笑)

無事、縫い付けられた画♪

この底材はメチャメチャ薄いですけど、ちゃんとベンズ革です。

婦人靴のオールソールが多分、他店よりも多いので特注してます。

山林さんにとってはメチャメチャ縫いにくいと思うんですけど(笑)

と言ったところで明日に続く!

ほなー!(゜ロ゜)

6/12 軽ーい底を作るの巻♪

セロライトで作る画♪

後ろ半分をセロライト40で作りました♪

硬度40。

同業さんには判るけど、ちょい硬めやけどガチガチじゃない、ちょうどエエやつ(笑)

ここもセロライトな画♪

ここもセロライトで作ります♪

しかし!ここは硬度30です。

ちょい柔かめでクッション性はエエやつ♪

底を型どりする画♪

ミッドソールの役割は緩衝です。

軽くてクッション性のエエのを持ってきて、底は丈夫に作ります♪

明らかにアメゴムよりエエなと思わせたい(笑)

と言ったところで明日に続く!

ほなー!(゜ロ゜)

6/13 完成♪

材料に直接貼って切るの画♪

さて、型どりした幅広のセロテープを材料に直接貼って切っていきます♪

粘着力が中途半端で剥がれるし、やりにくいねんけど、慣れです(笑)

エエ素材ないかなぁ。

完成♪

ハイ完成♪

このセーフウォークはハイパーVシートよりも自然なグリップで使いやすいみたいです。

ハイパーVシートも好きなんですけど、色合いがなぁってのとパターンの方向性があって使いにくいと言う難点が。

2種類のセロライトな画♪

見ての通りの構造にしとくと、やっぱり圧倒的に軽いようです。

クッション性もエエみたいですし。

全部、同じ素材で直すとズボラな人でも平気ですけど、修理屋さんに来るようなメンテナンス意識の高い人にはオススメの構造です♪

接地面の様子は良く見て下さいませ♪

「アメゴム止めましょ♪」

連載終了デェイス♪

ほなー!(゜ロ゜)