5/21 野村呼文堂100周年おめでとうございます♪

枚方市岡本町に本店を構える老舗の本屋さん「野村呼文堂」が今年100周年を迎えるそうです。
100周年って凄いですよね。
人間の寿命的にも受け継いで行かんと無理な年月ですし。
時代と共に情報源としての「紙の本」は廃れつつあります。
しかしながら!やっぱり「紙の本」の良さ、魅力と言うのは何物にも代えがたいと思ってます。
Kindleとかにページを捲るワクワク感とか無いやん。
ちょっと前にKindle買いかけたけど、結局止めました。
そりゃ、嵩張らんでエエって言うメリットは否定しません。
そやけど、現代人はブルーライトを浴びすぎです。
目に優しい情報源として、今一度、紙の本の良さを再認識しませんか?
電気代も要らんし。
停電しても蛍の光とか窓の雪で読めるねんで!(笑)
本は正直、どこで買うても中身は一緒です。
でも、そこは岡本町に育ててもろた「かわごし」です。
本を「野村呼文堂」で買わんとどこで買うねん!
と、牧野に引っ越しても、ずーっとお世話になってます。
今は小次郎くんとわたしが愛読してるナショジオを毎月、ついでの時に持ってきてもろてます。
鬼滅の刃やら、うちの子の漫画も全部頼んでます。
気になる本、必要な本を見つけた時にはAmazonのリンクを貼り付けて野村さんにメール注文します。
そのまんまワンクリックした方が絶対に早いねんけど~(笑)
書店に向かう逆風の中、頑張ってる店を応援して下さい。
枚方市の皆さま、そうでない方々も、「紙の本」のご購入時は「野村呼文堂」で宜しくお願い致します!
「野村呼文堂」でナンボか買うたら、革製の栞が貰えるよ♪
と言うキャンペーンを予定しております。
・・・ナンボ以上なのか、詳細は「野村呼文堂」の公式発表をお待ち下さい♪
とりあえず、当店にある程度置いてある分は「野村呼文堂」のレシートを見せていただけるとプレゼントします♪
ちなみに、コレはベンズの床革と、ちょっとエエ革紐の一つ一つ手作りです♪
紳士靴の底材の端材です。
SDGsってやつですよ。
言うても、まだ試作段階ですし、そない大したもんでもないんやけど、革のエエ匂いしまっせ。
重ね重ね、野村呼文堂100周年おめでとうございます!
5/22 9年も経ってるねんけど!

この前、水道管の工事の時に入り口から避難させてあったフラワーボックス?です。
コレは当店の超ヘビーユーザー石川さんの移転祝いのプレゼントです。
牧野に来てから9年も経ってるのに、まだまだキレイ♪
凄い技術やなぁ(゚Å゚)
5/23 今日のお疲れさまでした!

メチャメチャ忘れるぐらい前に交換したロータリーカッターがぷつぷつと切れ残るようになってしまいました。
力入れたら切れるけど、危ないから交換!
お疲れさまでした( ゚Д゚)ゞ
5/24 亀工事♪

エアコンの通風口を空けてます。
まだまだ、めっさ寒い頃に計画し、壁をぶち抜き始めたんですけど、石膏ボードの粉の凄さに閉口(笑)
反対側は十分な対策を・・・
と、考えてたら仕事が忙しくなって、工事が中断したまんま。
ようやく養生したけど、きっとホンマに暑くならんと貫通せんのかも~(笑)
5/25 今日のカッコエエ靴♪

今日、お持ち込みいただいたカッコエエ靴です♪
飾り切りの向こう側はメッシュになってて涼しいんだそうな。
デザイナーのセンス凄いなぁ。
5/26 PRADAの「事実」を書く♪

PRADAのリュックの、とある重要なパーツです。
ナンボすんのか知らんけど、中身は紙です。
アウトレットで買うたそうですが、「アウトレット」って言葉を逃げ口上に使うもんですか?
ここはリュックで一番、力の掛かる部分です。
イケると思ってるんやったら、相当なアホです。
お客さまは水筒しか入れてない、との事。
リュックに水筒しか入れてないのに、ストラップの根元が破れてくるとかあります?
かばんとは、リュックとは、そもそも何でしょう?
モノを入れて運ぶ道具やと思いますけど。
このリュックの最大容量パンパンに入れたら、持ち上げた瞬間に逝ってまうわ(笑)
お客さまは、あろうことかPRADAの店員さんに「使い方が悪い」と言われたそうです。
ほな、正しい使い方って何?
わたしが見たところ水筒でアカンねんやったら、何も入れられません。
単なるエエ金具が付いた「すぐに壊れるアクセサリー」かと思います。
断じて「かばん」の機能を満たしてません。
しかも、PRADAで直すのに3万ぐらい掛かるって。
また紙で直すのに?
ホンマに残念なメーカーです。
モノ作りナメんなよ。
5/27 今日の頂き物♪

今日、独立前からのお客さま(25年ぐらい?)に頂きました♪
仙豆と悪魔の実が好きそうって、どんなキャラに映ってますかー!(笑)
死にそうな時に食べます( ´∀`)
5/28 今日の朝食♪

今朝の朝食です♪
生地を仕込むときに玉葱の皮パウダーを入れたピザです。
ソース何も無しで、チーズだけ。
メチャメチャ風味付くし、美味いですよ♪
キウイはルビーレッドを皮付きで食うてます。
そして、小次郎くんの淹れたコーヒー。
最高です( ´∀`)
5/29 捨てるのは簡単!

そら豆の季節です( ´∀`)
そら豆のさやって、メチャメチャ存在感ありますよね。
何とかして食べようと過去にも挑戦したけど、やっぱり硬い。
今回は新鮮なやつが手に入ったので、柔らかいかも?
って、端っこの筋ばったとこは切り落としてサッと揚げてみました。
ピーマンに火を通したやつより甘い感じ?
海老ちりめんの大根おろしで食べたけど、美味しかったです♪
そもそも豆やし、ポリフェノールとか沢山含まれてて身体に良さそう!
ってのを、結局揚げて最終糖化物質を作り出してたらナニしてるこっちゃ判らんのですけどね(笑)
5/30 そら豆の本題♪

昨日、そら豆のさやをどうにかして食べる問題やったんですけど、本題です。
電気せいろで蒸してます♪

蒸し上がったらすり鉢で薄皮ごとすりつぶして、韓国産の辛くない唐辛子と塩と麹を混ぜてほっとくだけ。
コレは熟成せんでも美味しいんで、ついつい使ってるうちに無くなるパターン(笑)
新鮮なやつ手に入れたら、是非さやも食べてみて下さい♪
5/31 新生姜の糠漬け♪

最近、糠漬けを糠付きのまんま食べるのにハマってます♪
最初は、ちょっと気色悪いなぁ(笑)って思ってたけど、慣れると香ばしくて美味いです。
栄養的にも、その方がエエんで。
そして、今が旬の新生姜の糠漬けがメチャメチャ美味いです。
キュウリに比べるとコスパが悪いけど、美味いんですよ♪
オススメー!