かわごしの画日記♪2025/09/11〜

Last Updated on 2025年9月13日 by e347ftvv

9/11 コルクは何のために?

コルクが詰め替えられた画♪

オールソールの時に気になるポイント。

コルクって底とアッパーを隔てる役割です。

通気性はありません。

と言うか、底の水分が上がってくると中底が確実に傷みます。

汗を吸って吐き出さんとイカンのに底からも水分が来るなんて以ての外。

寿命が短くなります。

ジャランとかスコッチグレインとかリーズナブルな靴はこの辺が甘い。

ジャランなんかポロポロで中身無いこともあるし、スコッチグレインは穴空きのスポンジ(笑)

コレはリーガルやけど、ペラペラのやつ。

防水性能は、まぁ無いわな😅

という訳で、「かわごし」では中身がイカれた作りのやつを何もせんと戻すとかは選択肢にアリマセン。

最近はエエ性能のプライマーがあるんで、それを浸透させた上でコルク詰めたら完璧ですわ。

中底は快適さの要ですよ。

見なかった事にして、だまーーーって戻しといたら判らん判らん(笑)

やねんけど、それやったら黙ってちゃんとやっときますと言うポリシーであります😆👍

9/12 婦人靴の詰め物♪

クッション材な画♪

グッドイヤーウェルト製法の靴は防水性能が肝心ですが、婦人靴の場合はクッション性重視でこう言うのが入ってます♪

勿論、時と場合によります😆

この後、マッケイ縫い掛けた下にセメント製法で本底が付きます♪

グッドイヤーウェルト製法まではイカンけど、縫い糸にN330を浸透させてあるんで防水性能はあります(笑)

9/13 ホワイツの中身♪

変わってんのか?スタンダードなんか?

ホワイツのやり方はまぁナニがエエんか、よー判らんって思ってます

修理は比較的しやすくはあるけどなぁ。

今回はここから下をスポンジソールに替えてって依頼なんで、今後の修理がしやすくなるように工夫はしときました。

開けんと判らんけどなー(笑)