かわごしの画日記♪2025/08/21〜8/31

Last Updated on 2025年8月31日 by e347ftvv

8/21 再び宣伝♪

前回の画日記のトップにご紹介した「革靴を履いた猫」キムリンとルキくんの番組が、かなり反響ありまして嬉しい限りです。

再生回数も予想を超える感じで、パワハラかわごしももうちょい抑えといたら良かったなぁって思ってます(笑)

お時間ある方は是非!

刺さる人には泣ける🥹

8/22 上から縫うてるやつ嫌い(笑)

魔改造しまーす♪

何でコレって上から縫うん?

絶対にこんな風に糸切れるやん😩

わたくしはコレがカッコイイと言うセンス(笑)を持ち合わせてないのでオススメしません。

そもそも底縫い屋さんの山林さんとこのミシンで縫える限界点を超えてるかも?

どうしてもやりたいんやったら、うるさい事を何も言わんとスッとコレをやってくれるような、この類が得意な店に行った方がエエんちゃいますかね?

都度オールソールの金額掛かるし、底を縫い付けてからモルターラソール等のハーフソール形式に作り替えといた方がエエと思うけどなぁ。

ちなみに今回はお客さまの要望で、船底型のスポンジ底に交換しまーす😆👍

8/23 ビーフシチューのストック♪

凍ってます(笑)

コレは松坂牛A5スジ肉ベースのビーフシチューの作り置きを凍らせたモノです。

喫茶ルパンのメニューです♪

HawaiianBarbecueフリチキの大森くんに分けてもろた松坂牛スジ肉で作られております♪

もうホンマ倒れる程(笑)忙しいのでせめて作り置きで冷凍です。

約一ヶ月ほど大森くんが枚方市に不在であったのも理由の一つですが、やっぱベースだけでもあると便利♪

コレはベースなんで塩すらも入ってません。

次のスジ肉、いつ入ってくるやろか😅

8/24 大森くんのアボカド🥑

メチャメチャ大きなった😆

HawaiianBarbecueフリチキ大森くんが諸事情により枚方市を離れていた、と昨日の記事でも触れたけど、実はまだアボカド3鉢預かってます。

愛情が移って名残惜しくなってたりして(笑)

ちなみに大森くんは大学生の頃からの「入り浸り系」🤣長いこと料理のハナシばっかりしたり、焙煎やったり、腹減ったらパスタ作って一緒に食うたり。

今や凄い料理人やけど、ブラックコーヒー飲めるようになったんは、うちのコーヒー飲んでからやねんぞ〜♪

8/25 クッションの型紙♪

クッションの型紙な画♪

クッションの型紙デェィス♪

いつもの幅広のセロテープでは対象物がフニャフニャやとやりにくいです。

と言う訳で、あと何年分もあるんちゃうか?って言うぐらい置いてあるクリアファイルに転写して型紙にしてます♪

昔、ぱどの営業さんがくれた「大畑パーキング」のノベルティ品かなんかの没バージョン?のやつ。

ありがたいわ〜(笑)

8/26 夏休みオシマイ😩

るり渓温泉♪

我が子と過ごせる数少ない時が終わる😩

という訳で、もう学校始まってるけど午後からるり渓温泉に行ってきました♪

リニューアル後に行くのは初やけど、前とそんなには変わらん。

お洒落な感じになってるけど。

そして、水着を着ての共用ゾーンは携帯持ち込みオッケーでビックリ😳

8/27 るり渓温泉♪

夕方は空いとる😆

こう言う撮影してても可!

バエ〜♪な人、若いカップルとかが前より多いなって体感🤣

プールは以前、壁一面に有った地元の子供らの掲示物?アットホームなモンは全て取っ払われシャレオツ追求やけど、中の人(昔から居る監視員さんとか)変わってないしなぁ😅

グランピング施設込みで、他府県ターゲット?

上手く呼び込んで存続して欲しいと思います。

室内アスレチックはホンマに小さい子向けなんかな?

お母さんで入ってはった人も居るけど全体的に良い意味で、のどかなユルイ感じ。

そして、値段が大人800円、うちのコ400円でリーズナブルです。

水着は借りられるけどダサい(今は知らん 笑)んで持って行った方が良いです。

帽子着用義務なし、飛び込み不可。

プールは18時までやけど、他の施設23時までって凄ない?

水着脱いでの温泉ゾーンの一番奥の部屋の空気が美味かったのは気のせいか?

壺湯増えてて最高デェィス♪

以前はマイナスイオン部屋やってんけど、ここ何かやった?

オススメ😆👍

8/28 クロピー?

クロピーやて♪

るり渓温泉に売ってた珍しいピーマン🫑

クロピーって書いてありました♪

切ると中身は緑色!

そして、何かほんのり甘い。

コレは他で見たこと無いねんけど、枚方市周辺で売ってたら教えて下さい(笑)

8/29 納品の日に納品しない決断😅

2足納品♪

今日、「足に合わせて作り替え」の納品がありました♪

この手前の靴の方がどうも内側に当たるライニングの一部分が気になる、との事で微調整苦戦の末、バラして吊り直しの決断をしました。

最近はもうゴチャゴチャ切ったり貼ったり叩いたり、そしてインソールのアプローチどうこうの限界かな?と思ったら、バラして吊り直した方がこちらの学習も進んでて早いからです。

もう片方はアッパーの構造上、内側に継ぎ目が出ないので問題なし。

と言う事は骨の位置の見極めが間違ってはない。

こちらはとりあえず納品😆

とにかく、履ける靴の少ない人に一足でも履ける靴を・・・

今日は削ってばっかり、そして微調整で疲れました(笑)

8/30 ベタ付けしない♪

点々と塗られた画♪

底をベタ塗りベタ付けしたらアカンなと思ってます。

全面ベタ付けすると遊びが無く「返り」が悪くなるし、万が一ボンドが劣化してきて剥がれても、点々のどれかが生き残れば底全体を失くさんで済むし、早めに対策出来ると言う2つの理由です。

関節の曲がる角度と位置もある程度は合わせてます😆

8/31 サーファーを残す(笑)

サーファー避けて直しました♪

スニーカーのかかとが減って、コーナー材料で直すんですけど、どうにも気になる人が居る(笑)

なので、こう言うカーブで直すことにしました😆

あっという間に8月、そして夏が終わる・・・