いわゆるベックマンたら言うブーツ♪

6/14 加水分解しまっせ~!の巻♪

ネチョネチョでーす!な画♪

さて、今日から「いわゆるベックマンたら言うブーツ♪」連載デェイス♪

まぁもう、コレはしゃーない。

ウレタンで問題が起きまくってるからRED WINGも製造止めて、ラバーのハーフソールに変更して新しい品番でやってるそうな。

それはそうと、何で上から縫うん?◯◯ちゃう(笑)

ではバンガリマース( ´∀`)

ヒールが外される画♪

まずはここから。

ヒールを外します♪

手間的にはオールソールに準ずる手間が掛かる上にクソウレタンソールが非常に危険です。

他のモンに着いたらエライ事なんで、絶対に隔離作業が必要です。

ウェスとか何やったら一袋使ったるわ!ぐらいな感じで(笑)

親のカタキか!ってぐらい打たれてる画♪

使ってるのは開きヤットコと言う握ったら先が開いて隙間をガーッと開けて行ける工具です♪

しかし、ここまでやるかって釘の本数・・・

アメリカにんのやることは、よー判らんわ(笑)

と言ったところで明日に続く!

ほなー!(゜ロ゜)

6/15 底縫い糸を抜こうの巻♪

くるくると巻き取る画♪

さて、ヒールが外れたら底縫い糸を抜いていきます♪

こんな感じでくるくると巻き取って行くと・・・

上手に抜けましたな画♪

ウレタン部分は「強敵」です(笑)

なーんも無いとこは、コレぐらいキレイに抜けます♪

一番大変な工程?な画♪

さて、本題のウレタン部分です。

削ったら仕上げ機のペーパーがガッツリ目詰まりします!

このように、先にやった方と後にやった方が一目瞭然。

でもコレは明確な結果が出る対策がアリマース(STAP細胞みたいに読んで 笑)

と言ったところで明日に続く!

ほなー!(゜ロ゜)

6/16 取り除かれるウレタン部分の巻♪

スカッとキレイになった画♪

どうすかスカッとキレイになったでしょ!

どうやったかと言うと・・・

有能なアメゴムな画♪

同業さまでも嫌いな人が多いアメゴム(笑)の切れ端を詰まったペーパーに当てると、こんな感じで絡めとってくれます♪

まぁ何の事はない、コレを繰り返すだけの地道さ。

対策はアリマース( ´∀`)

山林さんに縫うて頂く画♪

お馴染み、底縫い屋さんの山林さんです♪

今回も殆どパーフェクトに同じ穴でっせ!

と言ったところで明日に続く!

ほなー!(゜ロ゜)

6/17 組み立てましょうの巻♪

無事縫い上がった画♪

さて、無事縫い上がりました♪

ウレタン部分の痕とか底縫いミシンの油とか、若干気になるとこもあるんで少し濃い色に染めて目立たんように・・・

染めましたな画♪

ウレタン部分の崩壊具合によってはアッパーに着いてたり、色んなとこに移ったりするので、この靴に関してはヤバいって思ったら早めに対処してください。

今回はお客さまの判断が早かったので被害は少ないとは思います♪

ヒールを戻す画♪

さて、元のヒールを戻すんですけど、アホみたいに長い釘とか要らんねんと言う派閥です(笑)

しかも何やねん、その本数ダイナミック!

・・・要らんわ(゚Å゚)

一般的に同径の釘類とビス類を比較すると、ビス類の保持力は釘類の5倍の保持力だそうです。

シンプルに4点、それで釘20本分♪

取りたい時は逆回転で靴にもダメージ無し!

と言ったところで明日に続く!

ほなー!(゜ロ゜)

6/18 完成♪

モルターラソールが貼られた画♪

ハーフソールの本来あるべき姿は底縫い糸を保護して切らんように、の筈です。

しかし、アメリカにんが面倒臭いからハーフソール上から貼ってそんまま縫うたんが「カッコいい」「ワイルド」とか肯定の意味で捉える人も多いのも事実。

まぁそれはそれで、そう言うの好きなお店に行かはったらエエと思います。

「かわごし」では上から縫うのはオススメしません。

毎回、オールソールに準ずるお金を払っても平気な本気ワイルドの人には「絶対にやるな」とまでは言いませんけど(笑)

コレでエエやんな画♪

まぁかわごしはそう言うロマンの判らんやつなんですけど、取れんようにってならコレでエエんちゃいます?と思います。

実用第一。

今時は接着剤も段違いに性能上がってますし。

完成♪

ハイ完成♪

フツーに使うてて、絶対に問題は出ないと思います。

モルターラソールって柔軟性が高いし「返り」も良いし、何より丈夫やし。

糸切れの心配無いし、何年も使えるんちゃう?

当店のオススメの構造です。

そもそも、上から縫うたらガタガタで不細工やと思うけどなぁ。

ロマンの判らんやつでスイマセン(笑)

「いわゆるベックマンたら言うブーツ♪」

連載終了デェイス♪

ほなー!(゜ロ゜)