足に合わせて作り替え♪2025/04/07〜4/23

4/7 履き心地が悪い!の巻♪

履き心地が宜しくない?な画♪

さて、今日から「足に合わせて作り替え♪」連載デェィス♪

最近は画像しか上がってないぞ!ってよく言われますが、その通りです(笑)

画像を選んで、処理して、アタマの中では文章の構成が出来上がってるんですけど、一日中近い所ばっかり集中して見続けてゲー吐きそうなんで、もうナニも細かいモンを見たくない・・・

文章、後でエエっか〜です♪

西日が眼に刺さり始めて時の流れを知ると言う毎日。

切に、フツーのお仕事お願い致します。

とても状態良いです!な画♪

この時点ではナニが悪いんやって感じです。

しかし、履いてみて頂くと履き口がメチャメチャ笑うてしまう!

原因は足の外側の筋肉の盛り上がりが凄すぎた事です。

外側の履き口がガバッと空いてしもてました。

エエ靴はバラしやすい画♪

早速バラして行きます♪

エエ靴はとてもバラしやすいです♪

と言ったところで明日に続く♪

ほなー!(゜ロ゜)

4/8 アッパーをバラすの巻♪

ウェルトを切っていく画♪

今回はグッドイヤーウェルト製法をブラックラピド製法に魔改造しますので、とっととウェルトを外します♪

掬い縫いを切ると簡単に取れます♪

切っといて一気に引っ張ると気持ち良く外れます♪

中底もポロッと取れますな画♪

掬い縫いで中底も一緒に縫い止まってるんで、ウェルトが外れた後は更に簡単にポロッと取れます♪

と言ったところで明日に続く♪

ほなー!(゜ロ゜)

4/9 平面足型と見比べるの巻♪

メチャメチャ良い中底な画♪

お客さまの平面足型に重ねて見ると、メチャメチャ惜しい感じでした。

かなり骨の位置は近い。

しかも、元々の厚みも凄く分厚いエエやつなんで、削って再利用決定♪

親指の付け根側は削り取りますな画♪

親指の付け根側は余ってますので骨を押して心地良く引っ込む場所辺りまで削り取ります♪

後ろの振りも近い画♪

かかとの収まりも少しの修正しかしてません。

しかし!やっぱりアカン理由があるんですよ♪

と言ったところで明日に続く♪

ほなー!(゜ロ゜)

4/10 問題点の巻♪

足らないアッパー外側な画♪

お客さまの足を入れて頂いて収まり具合を見ています。

圧倒的にアッパーの外側が足らん!

外側は足したとこが見えそうな画♪

アッパーの履き口の笑いもアッパー外側が足らんから発生します。

この靴に関して外側に足した幅は過去イチやったかも。

後ろの方まで足らんかった方は珍しいです♪

振りの調整で外されるカウンターな画♪

踵周りの外側が外されてます。

後ろの振りを調整するのに、それぞれ外して角度を変えて貼り直すと足の立体に近付けやすいんですよ♪

と言ったところで明日に続く♪

ほなー!(゜ロ゜)

4/11 アッパーの外側を足す!の巻♪

革が足される画♪

似たような色の革の端っこを漉いて裏向けに貼り付けます♪

縫い付けて折り返された画♪

足の立体に沿わせる為には致し方無いです。

無理に足に合わん靴を履いて骨の変形をしてまうよりは遥かに良いとは思ってます♪

裏地も延長されてる画♪

裏地も同じように折り返し式で延長されてます♪

と言ったところで明日に続く♪

ほなー!(゜ロ゜)

4/12 足合わせの巻♪

ご本人さま登場な画♪

さて、アッパーの修正が終わったら、ご本人さまの足に合わせて貼り付けて行きます♪

先がメチャメチャ出た画♪

親指の付け根側はグッと内側に、ツマ先含めて外側は足した部分が出てしまう感じでした♪

足合わせ完了な画♪

現時点で履き口の笑いは無くなってピシッと閉じました♪

履き口笑う問題は鍛えて筋肉が一部盛り上がってる方にはありがちな悩みかも〜

と言ったところで明日に続く♪

ほなー!(゜ロ゜)

4/13 取り回しを整えるの巻♪

外側がかなり出てる画♪

アッパーの外側は踵周辺も、こんなに出てます。

こうしないと履き口に被る部分が足らんのですよ!

外側全面出てる画♪

外側のほぼ全面が足されてます♪

反して内側はグッと入り込んでます。

内側の一部の縫い痕は践まずを攻めた貼り付け方をしたやつが体重を乗せた瞬間に簡単に剥がれんように仮縫いした苦肉の策です(笑)

内側から見た画♪

ツマ先は容積が全体的に確保されて、緩やかに引っ込んで行く感じの取り回しになっています♪

と言ったところで明日に続く♪

ほなー!(゜ロ゜)

4/14 半敷を再利用の巻♪

足合わせ後、郵送された中敷きな画♪

実はお客さまは、ちょい遠方の方です。

穴が空いた半敷を諦めておられましたが、元のやつを付けましょう!ってハナシになって後日郵送で送られて来ました♪

とりあえず貼り付けて戻します♪

バラバラを貼り直す画♪

ヒールは積み上げられた部分を改めてボンドを塗って貼り直します♪

合い底の型取りな画♪

次は合い底を作ります♪

幅広のセロテープを底面に貼り付けてマッキーで描いてます♪

と言ったところで明日に続く♪

ほなー!(゜ロ゜)

4/15 竹シャンクが作られるの巻♪

合い底の型取り裏側な画♪

合い底の型取りの裏側は、こんな感じです♪

削り出される竹シャンクな画♪

わたくしの地元、八幡市のエジソンの竹で作った竹シャンクです♪

地元では有名なんですけど、エジソンが八幡の竹を白熱電球のフィラメントに使ってた時期があったそうな。

と言う有り難い材料(笑)

床革で包まれる画♪

竹シャンクは軽くて強いです♪

今のところ割れることはあっても、鉄のシャンクのように真っ二つの事例はゼロ!

柔軟性と強度は凄いと思います♪

と言ったところで明日に続く♪

ほなー!(゜ロ゜)

4/16

4/17

4/18

4/19

4/20

4/21

4/22

4/23 完成♪