婦人Churchの縦を詰めて足に合わせて作り替え♪2024/12/28〜2025/01/13

12/28 今年最高難度?

約2センチデカい画♪

さて、今日から「婦人Churchの縦を詰めて足に合わせて作り替え♪」タイトル長っ!

まぁ作業はタイトル通りです。

材料探しに難航してるモノ、単純にわたくしの指のコンディションにより滞ってるもの等、それ以外では間違いなく技術的に今年最高難度でした。

以外と撮ってる枚数は少なかった・・・

かと思いきや、ご本人さまが撮影してくださって画像を提供して頂いたんで年跨ぎのネタに相応しい連載になりそうデェイス♪

苦戦したなぁ。

では、バンガリマース♪

左足の外反母趾な画♪

この方は足が小さくて細いです。

縦は20センチありませんので、当然メーカーが作ってません。

当初はワイズのみの作り替えの選択肢もあったんですが、ツマ先が余り過ぎてて危ないかな?と思ったのでデザイン的にも詰められる場所からの縦詰めアリでご決断いただきました。

Churchロゴは使いますな画♪

半敷はChurchのロゴ入り。

勿論、使いまっせ〜♪

と言ったところで明日に続く♪

ほなー!(゜ロ゜)

12/29 まずは中底から!の巻♪

裏から見た画♪

この時点では、この底を使うのは無理やろなぁと思ってました(笑)

「振り」の相違を見る画♪

かかとの向かう向きを合わせて見ると、親指側が余ってて、小指側が足らん感じです。

縦の長さは、こりゃイカンってぐらい。

早速、転写して行く画♪

まずは縦の親指基準で捨て寸を大まかに割り出して、元の中底を置いてみて仮りの形を描いてみます。

今、描いてるのは前が基準!

と言ったところで明日に続く♪

ほなー!(゜ロ゜)

12/30 中底を作り直すの巻♪

次は後ろ基準な画♪

さて、次はお客さまの平面足形のかかと側に元の中底を合わせて見てます。

後ろ基準です。

しかしコレは・・・

合ってるか不安になるぐらい違うやーん(笑)

仮りの中底プレートな画♪

お客さまの平面足形に乗せたまんま、元の中底と比べた画です。

こりゃ凄いわ〜

ホンマ不安でした(笑)

このプレートを元に更に修正して行きます。

プレートを入れてみた画♪

中底をまずはバシッと決めんとナニも始まらんので、慎重に判断しつつ、型紙プレートの形を決めます。

それを既に前後の分割がされたアッパーにハメて様子を見てます。

と言ったところで明日に続く♪

ほなー!(゜ロ゜)

12/31 前後に分割の巻♪

ここから詰めますな画♪

前後しますが、アッパーの分割です。

デザイン上、ここから分割して詰めて行きます。

平面足形と見比べる画♪

分割がまぁ大変。

ローガン&CM関節症がツラい(笑)

振りも修正出来るメリットはある画♪

前後分割のメリットは詰め幅を変えて、「振り」の修正すら助けられるってとこなんですけど、それはそれで自由過ぎてメチャメチャ難しいです。

やる事、考える事が飛躍的に増えます。

そして、昨日のプレートを入れてみたとこに戻る(笑)

構成ミスったけど、このまんま行きまーす♪

と言ったところで明日に続く♪

ほなー!(゜ロ゜)

1/1 年を跨いでアッパーを詰めるの巻♪

新しい中底を入れてみた画♪

明けましておめでとうございます♪

本年もどうぞ宜しくお願い致します!

さて・・・

アッパーを縦に詰めるには基準がどうしても必要になって来ます。

まずは中底でそれに合わせて辻褄を合わせる形です。

一応、平面足形に沿って仮止め。

お客さま撮影による画♪

元の中底、新しい中底、中底プレートです。

プレートからショルダー革に転写後も削りながら様子を見て調整してます。

貼りながら様子を見る画♪

ご本人さま登場♪

アッパーの詰め幅、角度をご本人さまの足に合わせて貼って行きます。

一応、仮止めはしてあるけど、所詮は仮止めなんで、足入れしてる時に動く事も良くあります。

メチャメチャ難しいに決まってますよ(笑)

と言ったところで明日に続く♪

ほなー!(゜ロ゜)

1/2 見切れず・・・の巻♪

盛大に「笑ってる」画♪

指差してる継ぎ目の角度を見切れず、履き口が盛大に笑ってしもてます。

コレは内側の特殊なベロみたいな部品の構造の部分を折り畳んで合わせてたんで、その厚みに騙された・・・

と言うか見切れんかった〜

元の底を使って合わせてるとこに注目!

ヒールの高さが同じなので、アッパーの調整が違和感無くイケるメリットがあります♪

お客さま撮影な画♪

今、振り返ると、あぁこの時ねって(笑)

うーん・・・

外しましょうな画♪

どう考えても突っ込んでる角度が悪くて履き口が「笑う」のが原因なんで、外してしもた方が早いです。

と言ったところで明日に続く♪

ほなー!(゜ロ゜)

1/3 角度を見直すの巻♪

右足の履き口の内側が!な画♪

お客さま、ご本人さま撮影♪

盛大に笑う履き口・・・

画像を頂いたので使いまーす(笑)

元の底、でっか!

再び縫われる画♪

角度調整の余地を残して、しかし下側が簡単にズレんように縫い付けておきます。

現物合わせの為に上は縫わない画♪

ここで多分、拘束時間が長過ぎて後日仕切り直しやったと思います。

遠い過去のよう・・・(笑)

縫い痕が目立ちにくい場所で良かった。

と言ったところで明日に続く♪

ほなー!(゜ロ゜)

1/4 仕切り直しリベンジの巻♪

隣にロコアテープな画♪

さて、足合わせ2回目デェイス♪

ちょうど、この日は毎年一度の両手レントゲンによる経過観察の日。

隣にロコアテープと言うとんでもなく効くシップが置いてあります。

CM関節症のステージ2をずっと維持で進行せぇへんように騙し騙し(笑)

今年も続けられる事に感謝♪

右足の笑いは無くなった画♪

右足の笑いは無くなり、左足の外側が少し笑ってます。

ヒールの高さは元のまんまなんで、原因はアッパーの取り回し以外アリマセン。

しかし、ゴールは近い。

近い状態をマーキングしとく画♪

二重式の中底を外して、再びアッパーの一部を剥がして微調整。

どれだけ動かしたか判り易いようにマーキングしときます♪

と言ったところで明日に続く♪

ほなー!(゜ロ゜)

1/5 引き続き足合わせの巻♪

ピタッと履き口な画♪

左足もバシッと決まりました。

ずいぶん端折ってますけど(笑)

内側の笑いも無くなった?な画♪

蹴り出してもキチンと付いてくるようです。

良かった〜

元の底が使える?な画♪

最初は全く無理やろなぁって思ってたChurchの底をどうにか使えそうな気がしてきたので頑張ってみます♪

と言ったところで明日に続く♪

ほなー!(゜ロ゜)

1/6 底を付けていく準備の巻♪

合わせてみる画♪

とりあえず元の合い底を当ててみて様子を見てます。

あんだけ振りの修正しといて、コレが出来るのは、そう言う風に作ってるから(笑)

荒れてた上面を均して仕上げた画♪

ザッと均しといた上面を更に細かく仕上げて行きます♪

元の合い底にも、何か有り難いマニアックな人なら判るような書き込みあるやーん♪

知らんけどな(笑)

バフがけされた画♪

着色してバフがけしたら新品同様・・・

って訳にはイカンけど、キレイになりました♪

と言ったところで明日に続く♪

ほなー!(゜ロ゜)

1/7 元の合い底をナニがナンデモ付けるの巻♪

立体の都合により、な画♪

外振りの足の方は、やはり小指側が足らんのかって画です。

市販品を歪める技術の限界。

やっぱりアッパー作れる人になって行かんとアカンのか?なんですけど、もはやポンコツ指のわたくしには時間が足らん。

最近は複雑な形のアッパー交換の吊り込みのお仕事も滞りがち。

そもそも作り手がやるべき事やと思います。

次の世代に継承出来るのか。

「足に合わせて作り替え」

とりあえず今月2人、ガチの靴職人が遊びに来られるんでザックリやり方は伝えます。

「教える」じゃなくて、現時点わたくしが気付いてる事を「伝える」です。

キチンと修行した人たちに邪道の自己流の素人が教える?

ハァ?みたいな(笑)

自分でやれんようになっても、誰かにやってもらいたい技術やと思ってます。

コレが答え、な画♪

何となく勘付いて読んでた方も居られると思いますが、答えは簡単。

ここで分割です。

角度も調整出来ますし〜

傾斜が付けられた画♪

断面の所を削って傾斜が付けられました♪

実際、ここで接いであるやつも世の中にありますし。

と言ったところで明日に続く♪

ほなー!(゜ロ゜)

1/8 元の合い底、その後の巻♪

継ぎ目が均された画♪

裏から見たら、こんな感じです♪

横から見た画♪

斜めに削ぎ落とされて接いである感じです♪

底縫いされる画♪

この合い底の革は多少、古くなってるので山林さんは自動的に水で濡らして縫うてくれてはります。

カラッカラのまんまガツッと太い底縫い針が入るとバリッて割れるようです。

怖〜(笑)

と言ったところで明日に続く♪

ほなー!(゜ロ゜)

1/9 無事、合い底が付くの巻♪

殆ど同じ穴に落ちてる画♪

無事、底縫いが上がりました♪

山林さんが殆ど同じ穴を狙って落としてはるので、強度もほぼ変わりないでしょう。

ガッチリ付いてます。

内側から見た画♪

元の材料を使う歪みは、ここに来てます。

しかし、縫い糸が落ちててもアッパーはキチンと止まってるんで問題はアリマセン♪

防水加工な画♪

当店の「足に合わせて作り替え」を1番多くやっていただいてるアラカワさんのフィードバックにより、当店のブラックラピド製法に変更した靴、元々ブラックラピド製法の靴は全て、この層を完全防水する方針になってます。

名付けて、アラカワ構造(笑)

縫い糸に、かなりМシンナーで薄めたN300+(シャバ300って呼んでました)を浸透させて、濡れてるうちに通常濃度のN300+をしっかり塗り込んであります。

今は糸の下塗りにシャバ300じゃなくて、新しいプライマーN330にグルーブースターを混ぜたN330ブースターを使ってます。

日々、エエもん、エエ方法が出て来たら改善して行きます♪

新しい技にアナタの名前が付くかも〜(笑)

と言ったところで明日に続く♪

ほなー!(゜ロ゜)

1/10 元の本底を使うの巻♪

元の本底な画♪

さて、防水が終わったら次は本底を貼り付けます♪

分解時、捲る時の多少のダメージはありますが、厚みも十分やしまだまだ使えます♪

合い底が使えたのと同じ理屈でイケるようになってます(笑)

使えました♪な画♪

合い底と本底は、そもそも同じ形なんで、ここはすんなり貼り付けられます♪

余ってる画♪

こうなるけどなー!(笑)

と言ったところで明日に続く♪

ほなー!(゜ロ゜)

1/11 再び底縫いの巻♪

元のヒールを乗せてみた画♪

余ってたとこを切り取って、元のヒールを乗せて後ろ側の収まりをチェックしてます♪

まだ縫うてません。

整えられて山林さんに到着な画♪

後ろ側を元のヒールをゲージにしてザッと整えて、次は出し縫いを掛けて頂きます♪

山林さんに縫うていただく画♪

多分、山林さんの家族より、誰より世界一山林さんを撮影してるんちゃうかな?と自分でも思います(笑)

と言ったところで明日に続く♪

ほなー!(゜ロ゜)

1/12 無事、底縫いが上がるの巻♪

無事縫い上がった画♪

無理矢理歪めてる都合上、縫いの場所が多少ズレてるとこもありますが、判らん判らん(笑)と言うやつです♪

Churchのロゴ入りヒールな画♪

さて、縫い上がったら組み立てです♪

Churchのロゴ入りヒールが殆ど減ってないので問題無く使えます。

コレを・・・

ヒールビスで固定された画♪

細めのビス四点止めです♪

底縫い糸は元の底を使う都合上、この変則的なラインを通っています。

と言ったところで明日に続く♪

ほなー!(゜ロ゜)

1/13 完成♪

黒染めしてある画♪

再利用言うても、出来るだけキレイに見えるように黒染めして磨いてありまっせ♪

何とかバランス保てた?な画♪

ハイ完成♪

シルエットが同じにはなる筈は無いとは言え、エレガントに見えるようには努力しました!

コレぐらいで堪忍したって下さい(笑)

中敷きもChurchな画♪

中敷きも勿論再利用♪

縦を詰めるやつは、そうそう居らんと思いますけどバレにくい仕様(笑)

今まで履いたこと無い、な画♪

人生で、ずーっとブカブカな靴しか無かった方が、初の「前に突っ込まない靴」で、かなり喜んでおられました。

その後、微調整はありましたが、歩いてみないと判らない事もあります。

何回でも再調整は受け付けております!

異変があれば遠慮なく、些細な事でもお気軽に♪

こんな小さいねんで!な画♪

オマケ画像(笑)

超巨大、規格外人参とコレまた規格外な可愛らしい靴。

末永くご愛用頂けると嬉しいです♪

「婦人Churchの縦を詰めて足に合わせて作り替え♪」

連載終了デェイス♪

ほなー!(゜ロ゜)