8/1 何でこんな作りなんよ!の巻♪
![](https://kawagoshi.net/wp-content/uploads/2024/08/DSC_4141leppette-picsay-1024x576.jpg)
さて、今日から「レペットあるある♪」連載デェイス♪
タイムリーに弟子っ子魚見んに、コレどうやってやったんですか?って質問受けたんで、Web解説しまーす。
そこに居るのに教えないスタイル(笑)
バンガリマース( ´∀`)
![](https://kawagoshi.net/wp-content/uploads/2024/08/DSC_4142leppette-picsay-1-576x1024.jpg)
何故、こう作った?みたいな構造です。
そして材質はウレタン。
大体、年数が経つと割れて来よるレペットあるある・・・
しかもレペットやし、全周ややこしい袋縫い?みたいな構造で本体側をいじるんも制約があります。
うーん(笑)
![](https://kawagoshi.net/wp-content/uploads/2024/08/DSC_4144leppette-picsay-1024x576.jpg)
ベンズ革の切れ端です♪
長持ちを考えるとコレ一択・・・でも無いか(笑)
と言ったところで明日に続く!
ほなー!(゜ロ゜)
8/2 ヒール周りを作るの巻♪
![](https://kawagoshi.net/wp-content/uploads/2024/08/DSC_4145leppette-picsay-1024x576.jpg)
さて、サクッと同じ形をベンズ革で作ります♪
![](https://kawagoshi.net/wp-content/uploads/2024/08/DSC_4146leppette-picsay-1024x576.jpg)
横から見た画です♪
上の層は別パーツ。
ゴムも予め貼っておきます♪
![](https://kawagoshi.net/wp-content/uploads/2024/08/DSC_4147leppette-picsay-1024x576.jpg)
こんな感じで3層のまんま仕上げます♪
と言ったところで明日に続く!
ほなー!(゜ロ゜)
8/3 段差を作るの巻♪
![](https://kawagoshi.net/wp-content/uploads/2024/08/DSC_4148leppette-picsay-1024x576.jpg)
真ん中は要らんので、ちょっと勿体ない気もしますけど、そもそも端材なんで・・・
![](https://kawagoshi.net/wp-content/uploads/2024/08/DSC_4149leppette-picsay-576x1024.jpg)
他にもエエ方法があったかもですが、ザーッと素早くやれるんでコレで(笑)
![](https://kawagoshi.net/wp-content/uploads/2024/08/DSC_4150leppette-picsay-1024x576.jpg)
部品を元に戻して内側を少し掘り下げてあります♪
コレでまぁ何となく元の部分に収まるようになったところで明日に続く!
ほなー!(゜ロ゜)
8/4 完成♪
![](https://kawagoshi.net/wp-content/uploads/2024/08/DSC_4151leppette-picsay-1024x576.jpg)
作ったヒールに合わせて、本体側も少し削って整えます♪
あんまり削るとすくい縫いに当たって切れてしまうんで慎重に!
![](https://kawagoshi.net/wp-content/uploads/2024/08/DSC_4152leppette-picsay-1024x576.jpg)
着色後、あとは合体するだけ~♪
![](https://kawagoshi.net/wp-content/uploads/2024/08/DSC_4158leppette-picsay-1024x576.jpg)
ハイ完成♪
次からは安心してリフトだけ直せまっせ~♪
「レペットあるある♪」
連載終了デェイス♪
ほなー!(゜ロ゜)