Last Updated on 2025年7月10日 by e347ftvv
7/1 香里園 天鴻♪

ずいぶん前に香里園に移転した天鴻にシサシブリに行ってきました♪
息子さん、覚えててくれてんけど、残念ながらお父さん亡くならはってんて😭
亡くなる直前まで厨房に立ってたそうです。
変わらん味。
胸肉の火通しもエエ感じでした🥹
また行こう。
7/2 革猫、赤曽部くん♪

我が弟子っ子たちの店「革靴を履いた猫」のエース赤曽部くんデェィス♪
わたくしは勝手にアカソベッチと呼んでます😆
元々、大丸の靴売り場に居たそうですが、革猫代表の魚見んと出会い、百貨店を辞めて革猫メンバーになりました♪
大変、デキる子です。
「かわごし」初代弟子っ子の弟子Nやら、にわっち級の天才。
靴磨きも修理も魚見んに習って、既にそこそこ出来ます。
わたくし自身は直々にはちゃんと教えてないけど、もう基礎はすっ飛ばして応用編でエエぐらい(笑)
こんなに教えるの楽チンな子はシサシブリやわ〜🤣
7/3 高難度🔥

「足に合わせて作り替え」です!
何と!右足がキチンと平面足型が取れない初のパターン。
この方は子どもの頃のアキレス腱の手術のせいで、右足首が殆ど曲がりません。
なので平面足型もちやんと取れてないとは思いながらも、無事な左足を基準に形を割り出して、あとはご本人さまの足に合わせてどうにかしました。
かかとが接地出来る土台に苦戦😅
7/4 マイブーム♪

最近、こう言うラインの逆ラウンド仕上げにハマってます。
ブランドロゴが残しやすいと言うのも理由の一つ。
こう言うフラットな靴は後ろとか横から見えへんけど、ヒールが高くても逆ラウンド仕上げやとハーフソール貼ってるのが判らんので登場回数が増えてます♪
密かなマイブーム(笑)
7/5 オールソール推奨😩

今日、ハーフソール交換の持ち込みがあったんですけど、所々縫い糸が切れてる。
コレは捲ってみんと判らんやつ。
ホンマはスカッとオールソールした方がエエんですけど、今はエエもんがあります。
縫い糸にN330にグルーブースターを混ぜたやつを何回か浸透させると、糸に浸透して膜が作られます。
ちょっとはマシになるかな😅
横が開いてきたらオールソールですよ。
ベタ付けしたら「返り」悪くなるし。
7/6 たかが接着、

たかが接着、されど接着です😩
自分でも出来そう、とナメられがちですが劣化したボンドを確実に取り去らんとキッチリ付きません。
作業の90%がコレ、と言っても過言で無いかなと思います。
売ってる接着剤で付いたら苦労要らんし、修理屋も要らん、そもそも使用期限のあるプライマーも何種類も要らんがなと言うハナシ。
多様化してる底材の見極めも含めて、自分でやれると思わん事です。
余計な接着剤付けてたら取り除くのに余分にお金が掛かります。
何もせんと持ってきましょう(笑)
7/7 リクチュールの工場?

リクチュールの作業場?工場?デェィス♪
今日、革猫キムリンがこちらにお邪魔してました♪
超長年、当ホームページをご覧の方はご存知かもですけど、リクチュールの廣瀬くんは大昔に1週間ほど「かわごし」に遊びに(何も教えてない🤣)来てたことがありました。
その縁でキムリンに見学さしたって〜!って無理言うてお願いしといたら、何と!4時間ほど?作業の手伝いもさせてくれてました。
忙しいのにありがとう🥹
わたくし自身もリクチュール行ったこと無いのに(笑)
7/8 今日の相棒♪

底縫いに行く時の水筒デェィス♪
冷水に、レモンとにがりと塩の入ってない梅ペーストが混ぜてあります♪
店が閉まってる時はノー冷房なんで、割と地獄(笑)
糠漬けを混ぜがてら、つまみ食いして塩分は摂れてるんで水筒には塩分は入ってません♪
車の冷房がホンマにありがたく感じる一瞬😆
7/9 今日の、まぁエエか(笑)

ウェルトの掬い縫いが一部底縫い糸を踏んづけられて弱ってしもたパターン。
たまーにあるけど、エエ加減な縫い方すなよ!!!👺
まだ切れてないけどグラグラ。
うーん。
まぁエエか縫うとこか(笑)
ついでにコルクも詰めとこ😆
7/10 まぁエエか(笑)その後♪

昨日のグラグラのウェルトはピシッと縫い止められ、コルクを詰めて。
慣れるとここまで10分ぐらいやし、10年ぐらい通ってくれてはるし、まぁエエか(笑)
ちょっと待ってもらったけど、追加料金ナシ🤣