Last Updated on 2025年6月10日 by e347ftvv
6/1 巨大な補強♪

わたくしの弟子と孫弟子のお店「革靴を履いた猫」のお仕事で、ヒールカウンターと言う芯材の一部が割れて足に刺さって痛い、との事でした。
某修理チェーンで断られたそうな😅
そこで側面を開けて芯材の両面を起こして接着し直して、芯材が尖って刺さらんように抑える役割の補強を大きく内側に当てて戻しました♪
彼らにお客さまに説明用の中身の画像を送るの忘れてたー!と言う事で(笑)
6/2 ウレタン崩壊

ウレタン崩壊が起こる事が判りきってても、何でいつまでもメーカーは作り続けて行くのか、よー判らん。
もう止めたらエエのに。
アホやな。
皆さまがウレタンの底なんぞ買うか!ってなったら無くなって行くと思うねんけど。
是非、見抜いて下さい(笑)
6/3 中敷きボロボロ♪

そろそろサンダルとか中敷きが目立つもんの季節なんで、履く前にチェックしといた方がエエと思います♪
油断してると、中敷きがボロボロに靴下やらストッキングに付いてから気付くみたいな事になります😩
しばらく履いてない靴やらサンダルは、コレ読んだらチェックしといて下さい(笑)
6/4 黄金色のトースト♪

喫茶ルパンの「黄金色のトースト」デェィス♪
お隣のメルシーベーカリーにマーガリン、ショートニング不使用の特注パンをワザワザ作って貰ってます。
バターはグラスフェッドバター♪
フツーのバターよりオメガ3が多く含まれてます。
そのオメガ3の損失を極力防ぐ為に低温の湯煎で溶かしてハケで塗り込んでます。
250円安い(笑)
美味いで〜😆
6/5 手網焙煎♪

焙煎歴35年。
手網でやり始めてから何回買い換えたか判らんぐらいですけど、ついに目の細かい網の方が劣化しだすとアカン。
金網にくっついてる太い軸が外れてしもた。
こうなると直す手間より買うた方が早い(笑)
とりあえずステンレスの針金を通してあるんで、まだ致命的なとこまでは行ってないけど、代わりのは注文しました♪
古い方を限界まで使いまーす🤣
6/6 新しいの来た♪

今日、アマゾンから来ました♪
とりあえず保管で古い方がどうにもイカンようになっても安心(笑)
6/7 再調整♪

「足に合わせて作り替え」は微調整の余地を持たせて作ってあります。
しかし!それを超えるアカンとこが判ったら、ここまでバラして吊り直しです😅
また2回縫い直す事になりますけど、履けるまで保証。
まさに今、連載してるやつなんですよ。
再納品後に、改めて追記で続きやろかな(笑)
6/8 超高難度の御方♪

そもそも足幅がメチャメチャ細い上に関節がメチャメチャ柔らかい方です。
もう、超高難度!
しかも引っ越しされて中々に作業も進まんのですが、履けるまで保証。
バンガリマース🔥
6/9 バラバラのアッパーを戻す♪

顔が写って無いけど「革靴を履いた猫」のキムリンです♪
彼は今年シューシャイングランプリに出ます。
それぐらい靴磨きは上手です。
その練習も勿論せなアカンのですけど、まずは関東に帰った後の死活問題となる靴修理の技術。
革猫の伊藤忠プロジェクトを背負わんとイカンのです。
今月一杯でどれぐらいの事を詰め込めるかって課題。
ビシビシ鍛えてマース(笑)
6/10 溝彫りナシ♪

合い底をちょっと特殊な縫い方をしてもらってます。
変則的な幅やと、溝彫りがやりにくいのでマジック描きしたとこを山林さんに狙ってもらいました。
前は狭め、後ろはシルエットの印象を元の底に寄せる為に広めに取ってあります♪