4/1 お味噌に会いに行く♪

今日、シサシブリにお味噌(北村味噌四代目)に会うて来ました♪
岡本町に居った時は毎日会うてたんやけどね〜
うちの店が引っ越して、お味噌自身が免許返納をする前に会いに来てくれたんが10年ぐらい前?
電話では、ちょいちょい喋ってたけど今日はたまたま岡本町周辺に用事があったんでお家に突撃して来ました♪
元気そうで良かったわ〜(笑)
4/2 史上最大?の外反母趾

この方の足はスーパー外反母趾と言って良いぐらい「直角に変形」が進んでしもてます。
履ける靴も無いし、歩くのもツラいようです。
今、別件と言うか、既にご注文頂いてる布のサンダルを革で作り替えしてるやつのマジックテープ位置を決めるのに、お家までお邪魔させて頂いたんですけど、ホンマはこの靴が履きたい!との事でした。
経験上、ホールドの甘い靴は真綿で首を絞めるようなモンで気付かんうちに「より外反母趾、内反小趾が進行します」
いくら当たりが痛いからと言って、柔らかい革で誤魔化したらアカンとこです。
いやー
しかしね。
こんなフニャフニャのアッパーでオーダーメイドで物凄い金額取って、酷いハナシですわ。
作り手は何も判っとらん。
何故、ギリギリしっかりホールド出来る「心地良い圧迫」を探さないのか?
外反母趾養成靴と言っても過言では無い。
ノー資格独学素人の靴修理屋に言われたらオシマイでしょ。
挙げ句、痛くて履けん言うたら仮縫いの時に言うて貰わんと!みたいにキレられて怖くなって泣き寝入り。
はー・・・
情けない。
悲しくなるわ。
その仕事、目指してるモンは何や?
4/3 ↑のお客さまの本題♪

昨日、マーキングして来た場所にクッション材を仕込んでみたけど、うーん。
もうちょい上かな〜
不安。
もっかい見に行くかね・・・(笑)
4/4 メチャメチャ分厚い中底♪

明日の足合わせの準備です。
元の中底を加工してイケるぐらいの骨の位置の方やったんで、形を整えて表面を荒らした上で再利用する事に。
メチャメチャ分厚くて良いやつ入ってました!
4/5 足合わせ♪

コレは判りづらい♪
多分、プロでも判りづらい(笑)
ウエスタンブーツのファスナー無しは脱ぎ履きせなアカン空間を作りつつ前滑りしてもらうと困るんで、最近は立方骨を持ち上げて引っ掛ける方法に頼ってます。
後日、修理例のネタになると思うけど。
最近は修理例の文章が追いついてないぐらい疲れております・・・
4/6 ブロックサンダー♪

ブロックサンダーと言う、硬めのスポンジの土台にサンドペーパーが巻いてあるやつです。
コレは色々ホームセンターとかのオリジナル製品もあるんやけど、クソな強度のモンばっかり(笑)
このイギリス製のやつは耐久性抜群。
やっぱコレですよ。
値段は全然ちゃうけど、一発目で死んでまう安モンより遥かに長持ちするから絶対にコレです。
4/7 竹シャンク♪

八幡の「エジソンの竹」で作ったシャンクです♪
その昔、電球のフィラメントは八幡の竹で作られたと言われてて、石清水八幡宮にはエジソン記念碑があります。
まぁだからどないしてんってハナシなんですけど、一応は地元なんで(笑)
4/8 豚がつ?

実家の近く、八幡のラ・ムーで気になってた「豚がつ」ってのを買うてみました。
臭みがありそうなんで八丁味噌煮でコリアンダーパウダー少々、ニンニクも少々。
コリアンダーパウダーは豚汁とかにも少々入れると臭みが消えまっせ♪
コトコトほっといたら柔らかくて美味しかったんで、また買おう。
小松菜も入ってまーす♪
4/9 ウエスタン系、初の試み♪

当店のスタンダードメニュー「足に合わせて作り替え」です♪
グッドイヤーウェルト製法の靴をブラックラピド製法に魔改造してます。
アッパーが硬ったい、ウエスタン系では初の試み。
蛇は尚更(笑)
いやー為せば成ります・・・
4/10 エアブラシを使う時♪

いつもエアブラシを使う仕事がある時は、こんな感じで機械室のエアーホースをジョイントして流しの所に引いて使ってます。
やっぱり水場付近でやる方が便利なんで。
普段は閉店後にしかやらんねんけど、今日は天気も悪いし、今や!みたいなタイミング(笑)